忍者ブログ
山野草 花物、珍品、木物、シダ類、斑入り植物 斑入り植物全般からマニア向けの一品を販売する御殿場市のお店です
[140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月22日は『秋分の日』です。
1948(昭和23)年から国民の祝日です。
秋の彼岸の中日でもあり、
「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ」という主旨となっているそうです。
ふくの豆知識でしたemoji

本日は【マユハケオモト】を御紹介します。
ヒガンバナ科のハエマンサス属です。
オモトと名前が付いてますがオモトではなく、
ヒガンバナ科の球根植物で正式名はハエマンサスです。
名前の由来は、花の形が眉刷毛(マユハケ)に似ていることからだそうです。


ピンク花です。

葉の形に特徴があり、舌をベローンと出したみたいです。

拍手[0回]

PR
9月21日の誕生花は『くず』です。
奈良県の国栖(吉野地方)で、この植物の根から葛粉をつくっていたので、
くずの名がついたそうです。
薬草としても重宝されているそうです。
ふくの豆知識でしたemoji

本日は【ユウゼン菊】を御紹介します。
キク科のアスター属の耐寒性多年草です。
名前の由来は、花が友禅染のように美しいからだそうです。

 

花つきに大変優れていて、少し小さめの花を、
株が隠れるほど咲かせます。
花色は多彩で、紫、白、ピンク、赤、青色が有ります。
壇、鉢植え、切り花と利用方法も様々です。

拍手[0回]

9月20日の誕生花は『ヒガンバナ』です。
秋の彼岸会のころに花を開くため、「曼珠沙華」の別名があるそうです。
田んぼ沿いに良く見かけますね。
静岡県御殿場市は、ちゃくちゃくと稲刈りが進んでおります。
早速、新米をいただきました。美味しかったです。
ふくの豆知識でしたemoji

本日は【カシワバハグマ】を御紹介します。
キク科のコウヤボウキ属です。
名前の由来は、葉が、柏の葉に似ていて、
白色の頭花がハグマ(白熊;ヤクの尾の毛)に似ていることからだそうです。

 

お花の先端を良く見てください。
くるりと反り返り、愛らしいです。

拍手[0回]

2020年夏季五輪の開催が東京に決まりましたねemoji
7年後、ふくや彩野苑は、どうなっていることやら・・・emoji

本日は【クジャクシダ】をご紹介します。
ホウライシダ科のホウライシダ属です。
名前の由来は、葉の枝分かれに特徴があリます。
それぞれに羽状複葉になった枝を扇のように広げた姿が
クジャクの尾羽を思わせることからだそうです。

 
細葉クジャクシダです。

育て易く丈夫なので、人気が高まってます。
葉がやわらかな羽根のように広がり、
とても良い風情を出します。

拍手[0回]

9月9日の誕生花は『リコリス』です。
彼岸花の仲間で、秋になるとあぜ道を彩る姿を見かけますね。
30度を越す日がなくなったので、オ-クションの出品を
昨日しました。
ヒガンバナも出品してありますので、
良かったらtamatuzuri1のオ-クションを覗いてみてくださいねemoji
ふくの豆知識でしたemoji

本日は【ヒガンバナ】を御紹介します。
ヒガンバナ科のヒガンバナ属の多年草です。
全草有毒な多年生の球根性植物です。

 
濃紅八重花です。

道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけます。
最近は白い花もあります。
葉は冬中は姿が見られますが、
翌春になると枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてきません。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/05 NONAME]
[12/05 コトタマ]
[08/06 辻]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ふく
年齢:
15
性別:
女性
誕生日:
2009/07/19
職業:
山野草の販売
趣味:
お散歩
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]